わかば お問い合わせ

園の取り組み

EFFORT

手作りの食事・食育や活動で
ひとりひとりの身体と心の成長を

わかばにしかるみこども園では手づくりの食事・食育やオリジナルの活動、様々な教室活動を通してこども達の身体と心の成長を促しています。 身体は大きく、たくましく、心はコミュニケーション力を育て、人との繋がりを作れるようにします。

#

ココに
取り組み

手づくりの食事・食育

食べることを楽しむ 食事は楽しく食べさせてあげたい

そのために0歳児から一人ひとりのお子さんの発達に合ったいろいろな工夫をしています。 たとえば「食べる・寝る・遊ぶ」がそれぞれ分かれた場所になっていることで、一人ひとりのお子さんの生活特性が守られ、主体的に一日の見通しを持って食事(生活)ができるようになっています。 また、調理室が見えるオープンキッチンになっていて、調理をしている栄養士の姿を見ることができ、3歳以上児のお子さんはセミバイキング方式で食事をします。

こども園のこだわり

乳幼児の大事な時期だからこそ、本当に体に良いものを食べてもらいたい。 そんな思いから、わかばにしかるみこども園では食材・メニュー・栄養のバランスにこだわって栄養士が食事を作っています。

こだわり 1

お子様に合った独自の献立

お子さんの一人ひとりのエネルギー必要量・発育を基に栄養士が独自の献立を作成しています。

こだわり 2

厳選した食材の使用

食材は原産地・生産者がはっきり分かり無添加・無農薬の安全な食材を使用しています。

こだわり 3

四季折々の食材

季節の食材を使い、素材の持つ味を活かした味作り(薄味)をしています。

こだわり 4

自然食品で安全・安心

インスタントや化学調味料は一切使用しません。

こだわり 5

オリジナルのおやつ

おやつには、旬のフルーツや手作りおやつを中心として、乳製品の他に、そしゃくをするように硬いおかしも出ます。

こだわり 6

食べる力、生きる力を育む

園児が世話をして収穫した園畑の野菜なども、給食に使用しています。

準備期・前期・中期・後期とそれぞれ一人ひとりのお子さんの発育に合わせて離乳食を作ります。 自分から食べることが嬉しく満足感が感じられるように、食材の選択、 献立、調理 の形態、調理法、食べられる食事量と食事の時間などを工夫しています。

0歳から2歳までのお子さん

離乳食・幼児食・手づくりおやつ等、こども園で作り提供します。

3歳以上のお子さん

幼児食の副食(おかず類)・手づくりおやつ等、こども園で作り提供します。

#

食材が見える 安全・安心の食材を食べさせてあげたい

毎日、3・4・5歳児が「今日の食事の食材」の写真とカードを給食ボードに掲示します。

#

郷土の味・伝統食を伝えます 地元の食材が盛りだくさん

加賀野菜を旬ごとに献立に取り入れています。わかばにしかるみこども園オリジナルの「味噌」「梅干し」「たくあん」を作っています。 おもちつきでは、かきもちも一緒に作ります。

#

園畑等での栽培 自分で育てていただく喜び

わかばにしかるみこども園の園畑で、たまねぎ、サツマイモ等を作っています。 またプランターでお米やキュウリ、ナスなどの野菜も育てています。収穫したものは給食としていただきます。

#

特別食(除去食など)の提供 お子様を最優先に考えます

アレルギー除去食を必要とするお子さんには、医師の指示書によって、除去食をこども園で作り、提供します。 また、体調がすぐれないお子さんには、その日の献立と違う体調に合った食事を作り提供します 。 誕生会、クリスマス会等その行事に合わせた特別食も提供しています。

#

ココに
取り組み

オリジナルの取り組み

「こころ」の成長と発達 将来のコミュニケーション力を養う

私たちは子どもたち一人ひとりの身体と心を育てるための取り組みとして「描画活動」「造形活動」「シルエット活動」を行っています。3つの活動は0歳児から卒園まで継続的に行ない、遊びを通して個々の発達の確認を行っています。どんな思いで描こうとしていたか、作ろうとしていたかという、子どもの思いを大切にしています。 自己を表出し「言葉」の発達を促し、心の成長・発達を促します。保育教諭との応答的な関わりの中で自分の気持ちを意図的に表現することができ、気持ちを調整していくことが「こころ」の成長につながり、将来のコミュニケーション能力の基礎作りをしています。

#

描画活動 / 絵の具遊び 表現力を向上させたい

お座りができる1歳頃から取り組んでいます。親指と中指に人差し指が加わり三本の指で筆をつかめるようになり始めると、筆を打ち付けたり、左右の往復運動をしてなぐり描きが始まります。斜めの線や丸いもの、縦方向の線もかけるようになってくると、だんだん「~のつもり」と自分の思ったこと感じたことを絵で表現していきます。自分が体験したことを絵に「見立て」て表現し始めます。

#

造形活動 / 粘土遊び コントロールする力の向上

水や砂のように変化するもので遊ぶことが大好きです。粘土もその一つです。どんな形にも変化させることが可能で、「見立て」遊びにはたいへん有効です。こねたり、まるめたり、ちぎったり、またくっつけたり、道具を使ってきったりする動作は、指先の力、力加減、手首のコントロールなどさまざまな発達が重ならないとできません。その発達に沿って、自分の意図も正確に表現でき、より複雑な「見立て」遊びへと発展します。

#

シルエット遊び 様々な気持ちを育む

人・家・車・動物などのシルエットでお話を作ります。自分の直接体験をもとに、思いや気持ちをシルエットで『見立て』て表出します。だんだん「見立て」が複雑になり、それぞれのシルエットが関係性を持ってきます。応答的な関わりの中で、何を「見立て」たのかを言葉でも伝えることで、ストーリーを作っていく想像力が育っていきます。また、あれこれとストーリーを変化させ、臨機応変に対応する基礎も育ちます。

#

ココに
取り組み

楽しい教室活動

歌も運動も芸術も まだまだ遊んで勉強したい

わかばにしかるみこども園では、普段のあそびだけではなく、様々な教室活動を取り入れています。 専門の講師の先生に来ていただき、あそびながら色々な分野に触れ、学びの世界を広げていきます。 5歳児の後半には、就学に向けた活動を行っています。

#

5歳児 書き方教室 (知育教室)

楽しく遊びながら「もじ・かず・ちえ」に興味や関心を持たせていきます。

講師

喜多 理津子先生

期間

5月~3月(月1回)

#

5歳児 茶道教室 茶道教室

実際に茶道を経験することにより伝統文化に触れ、躾を育てます。 ※2月にお茶会を開きます。保護者の皆様を招待します。

講師

西野 陽子先生

期間

5月~3月(月1回)

#

ピカソタイム (美術指導)

子どもたちがテーマを持って自分の表現で絵の具を用いての描画をします。

講師

山岸 紗綾先生

期間

5月~2月(月3回)

#

ドレミタイム (歌の指導)

音域にあった歌を楽しんで歌う中で、きれいな声で気持ち良く歌えるようになります。

講師

遠藤 伊津子先生

期間

4月~3月(月2~3回)